人と自然が響きあう 笑顔あふれる安心のまち
人と自然が響きあう
笑顔あふれる安心のまち

文字サイズ

大中小

背景切り替え


現在位置:HOMEの中のくらしの情報の中の子育て・教育から周防大島町子育て支援ガイド

周防大島町子育て支援ガイド

周防大島町は、
「保育の完全無償化・中学生までの医療費の完全無料化」を実施しています。
  
  詳しくは、 保育料の軽減 、子ども医療費の無料化 をご覧ください。

区 分 支援策 説 明 担当課
妊娠医療周産期医療支援事業安心して妊娠・出産するための環境を整備しています。健康増進課
不妊治療費助成制度不妊治療の負担を軽減するため、費用の助成をしています。
保健妊婦健康診査妊娠中、医療機関において妊婦健康診査を受けることができます。(14回無料)
出産医療休日・夜間小児診療
(町内協力医療機関)
休日在宅当番医に加えて、町内の休日・夜間小児診療協力医療機関において、医師が在宅している場合に診察を受けることができます。事前に連絡して症状を説明し、受診して下さい。
山口県小児救急医療
電話相談
子ども(15歳未満)の急な病気で医療機関にすぐに受診させた方がよいか判断に迷う時、保護者からの相談を聞き、助言をしています。
受付時間:午後7時から翌朝8時(毎日)
TEL #8000又は083(921)2755
保健産婦健康妊娠検査産後、委託医療機関において産後2週間頃と産後1か月頃の2回、産婦健康診査を受けることができます。母子健康手帳交付または転入時に産婦健康診査票をお渡しします。
里帰り等で県内外の医療機関で受診をご希望の方は、早めにご相談ください。
産後ケア事業産後4か月未満のお母さんと赤ちゃんが利用可能な産科医医療機関に滞在し、専門スタッフからこころやからだのケア、育児サポート(授乳・沐浴・育児相談など)を受けることができます。
乳幼児健康診査1か月児・3か月児・7か月児健診は医療機関で個別健診、1歳6か月児健診・3歳6か月児健診は集団健診として実施しています。
育児相談・家庭訪問保健師・管理栄養士による育児に関する相談を毎月定例で行っています。また、家庭を訪問し保健指導を行っています。
予防接種予防接種法に定められた定期予防接種を医療機関で個別接種として実施しています。
子育て支援
任意予防接種事業
おたふくかぜの予防接種費用の半額を助成しています。
子育て教室離乳食や子育てに関する教室を開催しています。
福祉子ども医療費の無料化0歳~中学生までの保険適応分の医療費が無料になります。福祉課
ひとり親家庭医療費助成ひとり親家庭の父または母と児童の保険適応分の医療費が無料になります。(所得制限があります。)
子育て支援拠点事業町内3ヵ所に子育て支援センターを設置し、保護者と乳幼児に遊びの場を提供し、子育ての相談にも応じています。
入園保育料の軽減令和元年10月1日から、すべての3歳以上児及び町内に住所を有し、町内の保育所を利用する3歳未満児の保育料を無料としています。
保育所英語講師派遣事業
(全保育所)
幼少期から英語に慣れ親しむために、月2回英語教育を実施しています。
延長保育促進事業保育時間を延長して保育をしています。
障害児保育事業
(全保育所)
障害をお持ちのお子さんが入所した場合、適切な保育ができるよう、保育所(園)へ補助をしています。
一時預かり事業
(全保育所)
保護者の疾病等で一時的に保育できない場合、保育所(園)で保育をしています。
1日:1,800円 半日:900円
保健フッ素洗口3歳以上の幼児と小・中学生を対象にフッ素洗口を実施しています。健康増進課
親子ふれあい教室発達に不安のあるお子さんと保護者に、遊び等を通して成長と発達を促すお手伝いをしています。
ことばの教室言葉の発達や発音が気になる就学前のお子さんと保護者が、遊びを通して改善できるよう個別にお手伝いをしています。
ばたあし金魚の会子どもの育ちに悩みをもつ保護者が集まり、情報交換をしたり、悩みを相談したりしています。
入学福祉放課後児童クラブ昼間保護者のいない家庭の児童等を預かっています。(ひとり親家庭には減免制度があります。)福祉課
放課後等デイサービス学校在学中の障害児の自立を促進し、放課後等の居場所づくりを推進しています。
教育スクールバス運行事業小・中学校の通学に必要な、無料のスクールバスを運行しています。教育委員会
総務課
コミュニティ・スクール小・中学校の教職員や保護者、地域の方がともに知恵を出し合い、一緒に協働しながら、子どもたちの豊かな成長を支えています。学校教育課
ICT活用推進小・中学校に無線LANやタブレット等を整備し、ICTを活用した授業実践を通して、子どもたちの情報活用能力を育成しています。
英語教育推進中高生を対象にしたイングリッシュキャンプに加え、小学生を対象にしたイングリッシュデイキャンプや、小学校低学年からの英会話学習を導入しています。
適応指導教室(あろは教室)不登校の児童生徒を学校以外の施設で受け入れるとともに相談活動を実施し、登校に向けた支援をしています。
スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー派遣児童生徒や家庭と関係機関の連携を強化し、児童生徒が安心して学校生活を送る支援を図っています。
特別支援教育支援員の配置複式学級の支援や一斉指導では学習や学校生活になじめない児童・生徒の支援のために支援員を配置しています。
拡大集合学習(KS学習)複式を解消したり、集団での学びの場を設定したりして、児童・生徒の学力向上や、学校間の交流・連携強化を図っています。
要保護・準要保護家庭への援助経済的理由により就学困難と認められる児童・生徒の保護者の方に対し、義務教育の円滑な実施のために必要な援助を行っています。
子ども会育成会の支援育成会のニーズに応じた研修会や事業の提供等で子ども会の活動を支援しています。社会教育課
青少年健全育成事業6年生を対象にした洋上セミナー等の体験活動等を通じて、子どもの健全育成を図っています。
青少年育成町民会議事業あいさつ運動の募集や幟作成を通して、あいさつ運動の機運を高めています。また、健全育成のための巡回活動を通して、環境の浄化に努めています。
放課後子ども教室事業放課後や休日の児童の安全な居場所づくりとして、地域のボランティアによる遊びや体験、学習の場づくりを行っています。
学校支援地域本部事業学校教育において、地域住民等の参画による地域ボランティアに協力を依頼し、学校・家庭・地域の連携を図り、地域全体で子どもを育てようとする取組を推進しています。
スポーツ少年団の育成スポーツを通じて青少年の健全育成を図るため各種支援を行っています。
水泳教室の開催東和地区、大島地区において、小学生を対象に水泳教室を開催しています。
県体育大会等派遣費助成町内のスポ小や中学校の県大会等の出場経費の一部を補助しています。社会教育課
学校教育課
離島高校生修学支援費補助金情島、浮島、前島、笠佐島の生徒の通学費を助成しています。政策企画課
奨学金貸与(高校生)向学心を持ちながら経済的理由により就学が困難な方に奨学支援をしています。教育委員会
総務課
語学留学生派遣事業語学留学に必要な経費の一部を補助しています。
病院等事業修学資金修学資金を無利子で貸与しています。卒業後、町立の病院に一定期間勤務すると返還が免除されます。公営企業局
就労就労大島農業担い手就農支援事業新規就農希望者を対象に町がJA等に委託し、委託先が大島柑きつ支援員として雇用して研修を実施しています。(最長1年間)農林課
町立病院町内に3つの病院があり、医療関係者の募集があります。公営企業局
無料職業紹介所町内外の事業所から寄せられた求人情報を紹介しています。空家定住対策課
定住定住
支援
移住相談移住に関する各種相談をお受けしています。
お試し暮らしツアー
「島時々半島ツアー」
周防大島町を体験してもらうための1泊2日のツアーを実施しています。
お試し暮らし「島暮ら荘」2週間、まず住んで体験してください。
空き家バンク定住希望者に空き家を紹介しています。

〒742-2192 山口県大島郡周防大島町大字小松126-2


周防大島ロゴ

Copyright(C) Suo-Oshima Town All Rights Reserved.