人と自然が響きあう 笑顔あふれる安心のまち
人と自然が響きあう
笑顔あふれる安心のまち

文字サイズ

大中小

背景切り替え


現在位置:HOMEの中のくらしの情報の中の子育て・教育から乳幼児の保育

乳幼児の保育

保育所(園)への入所

保護者が仕事をしている場合や病気などの理由で児童の保育ができない場合に、小学校入学前までの乳幼児を対象に保育を行う児童福祉施設です。入所手続き等については、下記のお問合せ先、または各保育所(園)にご連絡ください。

幼児教育・保育の無償化

令和元年10月1日から幼児教育・保育の無償化となっています。

国の制度による幼児教育・保育の無償化

〇保育所、幼稚園、認定こども園等

 3~5歳児のすべての子どもの利用料が無償化されます。0~2歳児は住民税非課税世帯を対象に利用料が無償化されます。
 ・無償化の期間は、満3歳になった後の4月1日から小学校入学までの3年間です。幼稚園は入園できる時期に合わせて、満3歳から無償化の対象となります。  
 ・無償化に伴い、副食(おかず・おやつ等)の費用は実費負担になります。※認可保育所については年収360万円未満相当世帯の子どもと第3子以降の子どもは、副食費が免除されます。
 ・子ども・子育て支援新制度に移行していない幼稚園は月額25,700円まで無償となります。無償化の対象となるには認定手続きが必要です。

〇幼稚園の預かり保育

 利用日数に応じて月額11,300円まで無償化されます※。

〇認可外保育施設、一時預かり事業

 ・3~5歳児(満3歳になった後の4月1日から小学校入学までの3年間)は月額37,000円まで、0~2歳児の住民税非課税世帯の子どもは月額42,000円まで利用料が無償化されます※。
 ・保育所等を利用できていない人が対象となります。
 ※無償化の対象となるには、町から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。「保育の必要性の認定」には就労等の要件(認可保育所の利用と同等)がありますので福祉課に確認してください。

周防大島町の保育の完全無償化

◎0~2歳児の住民税課税世帯の保育料も無償化します。
◎3~5歳児の徴収対象者の副食費を保育所に支給します。
 (限度額ひとりにつき4,500円/月)
※この制度の対象者は、周防大島町内に住所を有し、周防大島町内の保育所を利用する子どもに限り適用します。


保育料(町外の保育料利用の場合)
各月初日の児童の属する
世帯の階層区分
3号認定】3歳未満児
階層
区分
定    義国基準保育料町保育料(町外の保育所利用)
保育
標準時間
保育
短時間
保育標準時間
保育短時間

第1
階層
生活保護法による
被保護世帯等
0円 0円0円
第2
階層
町民税非課税世帯9,000円9,000円0円
町民税非課税世帯
(第2子)
0円 0円 0円
町民税非課税世帯
(ひとり親世帯等)
0円 0円 0円
第3
階層
町民税所得割課税額48,600円未満19,500円19,300円13,600円
48,600円未満
(第2子)
9,750円9,650円6,800円
48,600円未満
(ひとり親世帯等)
9,000円9,000円4,350円
第4
階層
48,600円以上
97,000円未満
30,000円29,600円 21,000円
 

48,600円以上
57,700円未満
(第2子)
15,000円14,800円10,500円
48,600円以上
77,101円未満(ひとり親世帯等)
9,000円9,000円4,700円
第5
階層
97,000円以上
169,000円未満
44,500円43,900円31,100円
第6
階層
169,000円以上
301,000円未満
61,000円60,100円37,000円
第7
階層
301,000円以上
397,000
円未満
80,000円78,800円47,000 円
第8
階層
397,000円以上104,000円102,400円61,100円

※市町村民税の課税額により決定します。
 4月~8月分の保育料は前年度の町民税額、9月~3月分までは当年度の町民税額。
※所得割課税額77,101円未満のひとり親世帯等の第2子以降の児童が入所する場合、 所得割課税額57,700円未満の世帯の第3子以降の児童が入所する場合、保育料は無料となります。
※修正申告をしたときや、家庭の事情などが変わったとき(再婚・離婚など)、保育料が変わることがありますので、福祉課へお届けください。

  • 多子世帯保育料等軽減事業

 第3子目以降の児童が入所する場合、階層区分により保育料の軽減を行っています。


階層区分 保育料月額 階層区分 保育料月額
第2~4階層無 料第5~8階層半 額


  • 保育所英語講師派遣事業を実施しています

 町内の全保育所を対象に年間24回、幼少期から英語に慣れ親しむことで、英語の楽しさを理解し、国際的なコミュニケーション能力を養うことを目的とする保育所英語講師派遣事業を実施しています。


  • 特別保育事業を実施しています

 保育所(園)では、延長保育、一時預かり事業、障害児保育などの特別保育事業も実施しています。詳細につきましては、下記お問合せ先、または各保育所(園)にご確認ください。

 

お問い合わせ先

周防大島町福祉事務所(福祉課) TEL 0820-77-5505

〒742-2192 山口県大島郡周防大島町大字小松126-2


周防大島ロゴ

Copyright(C) Suo-Oshima Town All Rights Reserved.