ワクチンの接種予約は、接種券が届いてから行ってください。

更新履歴
- 6月17日 「新型コロナワクチン接種」についての内容を更新。
- 1月17日 「新型コロナワクチン接種」についての内容を更新。
- 12月17日 「新型コロナワクチン追加(3回目)接種について」についての内容を追加。
- 9月22日 「個別接種」に関する情報を更新。
- 7月21日 「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について」を追加。
- 6月25日 「16歳~64歳の方の新型コロナワクチン接種」についての内容を追加。
- 6月14日 「山口県による広域的な集団接種会場の開設について」を掲載。
- 5月28日 「集団接種」に関する情報を掲載。
- 5月7日 「新型コロナウイルスワクチン接種について」を掲載。
ページ内メニュー
新型コロナワクチン接種について
新型コロナウイルスワクチンに感染した場合の重症化予防を目的として、周防大島町において、以下のとおり新型コロナワクチン4回目接種を実施します。
また、1回目・2回目および3回目未接種の方を対象に随時接種を行っております。
接種対象者
【4回目接種】
・新型コロナワクチンを3回目接種完了から5か月以上が経過した、
1)60歳以上の方
2)18歳以上60歳未満の方のうち、基礎疾患を有する方、その他新型コロナウイルス感染症に感染した場合の重症化リスクが高いと医師が認める方(※接種を希望される方は接種券発行申請書の提出が必要です。)
〈該当する基礎疾患〉
1)慢性の呼吸器の病気
2)慢性の心臓病(高血圧含む)
3)慢性の腎臓病
4)慢性の肝臓病(肝硬変等)
5)インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
6)血液の病気(ただし、鉄血乏性貧血を除く)
7)免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
8)ステロイドなど、免疫機能を低下させる治療を受けている
9)免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10)神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態
11)染色体異常
12)重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13)睡眠時無呼吸症候群
14)重い精神疾患(精神疾患の治療のために医療機関に入院している、精神障碍者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重症かつ継続」に該当する場合)または知的障害(療育手帳を所持している場合)
15)基準(BMI30以上)を満たす肥満の方(BMI=体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m))
【1回目・2回目および3回目未接種の方】
・12歳(接種日時点)以上の方
接種時期・回数
接種期間:令和4年9月末まで(令和4年5月末時点)
【4回目接種】
3回目接種日から5か月以上経過した日以降に1回接種(無料)します。
【1回目・2回目および3回目未接種の方】
接種医療機関と調整のうえ、随時、接種を行っております。
接種を希望される方は、健康増進課(☎0820-73-5504)にお問い合わせください。
使用するワクチン
ファイザー社製または、武田/モデルナ社製のワクチンを使用します。
接種券の発送
【4回目接種】
接種券は3回目接種後5か月を経過する概ね3週間前頃を目安に、住民票のある住所地へ個別に送付します。
(3回目接種後に転入された方)
※2回目接種を終えてから周防大島町に転入された方は、健康増進課または各総合支所・出張所で3回目接種券の発行申請手続きが必要となります。
申請に必要な申請書や添付書類は、こちらをご覧ください。
接種場所
原則として、住民票のある市町村(住所地)の医療機関や集団接種会場で接種を受けてください。
やむを得ない事情で、住所地外で接種を希望する場合は、接種を希望する医療機関が所在する市区町村にお問い合わせください。
予約方法(4回目接種)
町コールセンターへの電話予約およびホームページからのWeb予約をご利用ください。
予約の際は、お手元に接種券をご用意ください。
(1)電話予約(周防大島町コールセンター)
※希望する接種場所や日時等を伝え、接種可能な日程を調整します。
●受付開始:接種券が届いてから
●受付時間:午前9時から午後5時(平日のみ)
●電話番号:0820-73-5670
(留意事項)
・予約が可能な方は、お手元に接種券が届いている方のみです。
・確実に接種できる日を予約してください。
・予約確定後に「ワクチン接種予約票」を送付いたします。
・キャンセルをする場合は、健康増進課(電話0820-73-5504)にご連絡ください。
(2)Web(インターネット)予約
※希望する接種場所や日時等を選択し接種可能な日程を予約します。
●受付開始:接種券が届いてから
●受付時間:24時間受付(土日祝日も受付)
ワクチン接種のWeb予約はこちら
(留意事項)
・予約が可能な方は、お手元に接種券が届いている方のみです。
・確実に接種できる日を予約してください。
・予約確定後に「ワクチン接種予約票」を送付いたします。
・Web(インターネット)予約のキャンセルは接種日の1週間前までは予約サイトで行えます。
・接種直前(1週間前)にキャンセルをする場合は、健康増進課(電話0820-73-5504)にご連絡ください。
個別接種
町内の医療機関にて、個別接種を行います。予約はすべて、電話予約(周防大島町コールセンター)または、Web(インターネット)予約により受付を行います。
注)予約が可能な方は、お手元に接種券が届いている方のみです。
医療機関名 |
所在地 |
医療機関名 |
所在地 |
山中クリニック | 久賀 | しまかぜ在宅支援診療所 | 平野 |
周防大島町立 大島病院 | 小松 | 周防大島町立 東和病院 | 西方 |
おげんきクリニック | 小松 | 正木内科医院 | 西安下庄 |
野村医院 | 横見 | 周防大島町立 橘医院 | 西安下庄 |
川口医院 | 外入 | 安本医院 | 土居 |
集団接種
下記の会場・日程にて、周防大島町が主催する集団接種を行います。
予約は、電話予約(周防大島町コールセンター)または、Web(インターネット)予約により受付を行います。
注)予約が可能な方は、お手元に接種券が届いている方のみです。
接種日 |
接種予定人数 |
会場 |
令和4年 8月 7日(日) | 600人 | 周防大島町立 橘医院 |
・山口県主催の集団接種会場(追加(3回目)接種)
山口県が主催する集団接種を行われます。
詳しくは、こちら(山口県ホームページ)をご覧ください。
なお、ご予約は健康増進課(電話0820-73-5504)にて承ります。
注)予約が可能な方は、お手元に接種券が届いている方のみです。
新型コロナウイルスワクチン接種の流れについて
1.接種券が届く |
町から、接種を受けるために必要な接種券および、接種にかかわる案内文等を郵送します。郵送の順につきましては、国が定めた優先順位等に基づき発送します。 |
2.接種予約をする |
接種日の予約をしてください。 |
3.接種する |
(持っていくもの) ・接種券 ※接種券は、切り離したりぜずそのまま持ちください。 ・予診票(ボールペンで正確に記入してお持ちください。) ・本人確認書類(健康保険証、運転免許証等) ・お薬手帳(お持ちの方) ・母子健康手帳(18歳未満の方) ※接種費用は無料(全額公費)です。 |
1)受付 接種実施医療機関の受付で、接種券・予診票の内容確認と本人確認、検温を行います。 ※接種券と予診票、本人確認書類をお持ちでない方はワクチン接種できませんのでご注意ください。 当日は必ず接種券と予診票、本人確認書類をお持ちください。 |
2)問診・接種 受付後、医師による問診の後、ワクチン接種を行います。 接種は肩に行いますので、肩を出しやすい服装でお越しください。 ※お薬手帳や健康手帳をお持ちいただくと、問診での確認がスムースです。 |
3)経過観察を行う 15~30分程度お待ちいただき、健康状態に問題がなければ、終了となります。 |
4)接種済証の交付 接種後、ワクチン接種済証を交付します。 |
5)(※1回目接種の場合)2回目の接種予約を確認する ファイザー製のワクチンの場合、1回目の接種から3週間後に2回目の接種が必要となります。 2回目の接種予約を接種実施医療機関で確認してからお帰りください。 |
新型コロナウイルスワクチンについて知ってほしいこと
新型コロナウイルスワクチン相談窓口
副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。 新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に予防接種法に基づく救済を受けることができます。 現在の救済制度(外部サイトへリンク)の内容
関連リンク
健康増進課 健康づくり班 TEL 0820-73-5504