ワクチンの接種予約は、接種券が届いてから行ってください。

令和5年5月8日より実施しております令和5年春開始接種は9月19日まで延長されました。
また、9月20日から令和6年3月31日まで、初回接種を終了したすべての方を対象として令和5年秋開始接種を実施する予定です。
令和5年度の接種についての詳細は、下記バナーよりご覧ください。

新型コロナウイルスワクチン接種(初回接種)について
令和6年3月31日まで接種することができますが、接種を希望される方は健康増進課健康づくり班(0820-73-5504)までご連絡ください。
対象者
・接種日時点で6か月以上の方
使用するワクチン
【6か月~4歳の方】
・ファイザー社の乳幼児用ワクチン
【5歳~11歳の方】
・ファイザー社の小児用ワクチン
【12歳以上の方】
・ファイザー社の成人用ワクチン
※5歳以上の方については使用ワクチンが令和5年8月7日に、「従来株」ワクチンから「オ
ミクロン株」対応ワクチンに変更されました。6か月から4歳の方については9月20日以降
に「オミクロン株」対応ワクチンに変更される見通しです。
接種回数と接種の間隔
【5歳以上の方】
2回の接種が必要です。通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
【6か月~4歳の方】
3回の接種が必要です。通常、1回目の接種から3週間後に2回目を接種します。2回目を
接種後、8週間の間隔を空けて3回目を接種します。
新型コロナウイルスワクチン相談窓口
相談内容 |
相談窓口 |
連絡先 |
一般的な問い合わせ (接種時期・場所など) | 周防大島町健康増進課健康づくり班 | 電話番号:0820-73-5504 受付時間:8時30分~17時15分 (土日・祝日は除く) |
専門的な問い合わせ (副反応、有効性、安全性など) | ワクチン接種専門相談センター | 電話番号:083-902-2277 受付時間:8時30分~17時30分 (毎日) |
制度に関する問い合わせ (施策・指針など) | 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター (外部サイトへリンク) | 電話番号:0120-761-770 受付時間:9時~21時 (土日・祝日も実施) |
副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。 新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に予防接種法に基づく救済を受けることができます。 現在の救済制度(外部サイトへリンク)の内容
関連リンク
健康増進課 健康づくり班 TEL 0820-73-5504