ワクチンの接種予約は、接種券が届いてから行ってください。

お知らせ
以下の対象者の方に限り、5月8日~8月31日にかけて1回のオミクロン株対応ワクチンの接種が可能です。
接種費用は無料です。
接種対象者
1・2回目接種を終了し、前回の接種から3か月以上経過した以下の方(年齢は接種日時点)
①65歳以上の方
②5歳以上64歳以下で基礎疾患※を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
③重症化リスクの高い方が集まる場所においてサービスを提供する医療機関、高齢者・障害者施設等の従事者
※18歳以上64歳以下(以下のA~Cのいずれかに該当する方)
A 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
・慢性の呼吸器の病気 ・慢性の心臓病(高血圧を含む。) ・慢性の腎臓病 ・慢性の肝臓病(肝硬変等)
・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。) ・免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている ・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等) ・染色体異常
・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態) ・睡眠時無呼吸症候群
・重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
B
基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
BMI30以上の目安:身長170cmの場合は体重約87kg、身長160cmの場合は体重約77kg
BMI= 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
C
新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
※5歳以上18歳未満(以下のD、Eのいずれかに該当する方)
D 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
・慢性呼吸器疾患 ・慢性心疾患 ・慢性腎疾患 ・神経疾患・神経筋疾患 ・血液疾患
・糖尿病・代謝性疾患 ・悪性腫瘍 ・関節リウマチ ・膠原病 ・内分泌疾患 ・消化器疾患 ・肝疾患
・先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
・その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
E
新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
②または③に該当する方は接種券の発行申請が必要です。(以下の場合を除く)
・12~59歳でコロナワクチンを5回接種済
電子申請はこちらから郵送で申請される場合は申請書(こちらからダウンロードください) (426kbyte)
を記入し、下記の送付先まで必要な添付書類を添えてご提出ください。
【必要書類】
・接種済証等、接種記録が確認できるものの写し(再交付の場合は不要)
・本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証等の写し)
【送付先】
742-2803
山口県大島郡周防大島町大字土居1325-1(日良居庁舎) 周防大島町健康増進課健康づくり班
接種時期・回数
使用するワクチン
オミクロン株と従来型に対応した2価ワクチン(ファイザー社またはモデルナ社)
※何らかの理由で上記のmRNAワクチンが接種できない方は、組換えタンパクワクチン(武田社/ノババックス)
接種券の発送
前回接種日によって、順次、接種券を発送しますので、お手元に届くまでお待ちください。
オミクロン株対応ワクチン接種の有無に関わらず、新たな接種券を発送します。(今までお送りしたピンク色、緑色、黄色の接種券は5月8日以降お使いいただけません。)
接種場所
原則として、住民票のある市町村(住所地)の医療機関で接種を受けてください。
やむを得ない事情で、住所地外で接種を希望する場合は、接種を希望する医療機関が所在する市区町村にお問い合わせください。
接種体制
町内の医療機関にて、個別接種を行います。予約はすべて、電話予約(周防大島町コールセンター)または、Web(インターネット)予約により受付を行います。
注)予約が可能な方は、お手元に接種券が届いている方のみです。
医療機関名 |
所在地 |
医療機関名 |
所在地 |
山中医科歯科クリニック | 久賀 | しまかぜ在宅支援診療所 | 平野 |
周防大島町立 大島病院 | 小松 | 周防大島町立 東和病院 | 西方 |
おげんきクリニック | 小松 | 正木内科医院 | 西安下庄 |
野村医院 | 横見 | 周防大島町立 橘医院 | 西安下庄 |
川口医院 | 外入 | 安本医院 | 土居 |
予約方法
町コールセンターへの電話予約およびホームページからのWeb予約をご利用ください。
予約の際は、お手元に接種券をご用意ください。
(1)電話予約(周防大島町コールセンター)
※希望する接種場所や日時等を伝え、接種可能な日程を調整します。
●受付開始:接種券が届いてから
●受付時間:午前9時から午後5時(平日のみ)
●電話番号:0820-73-5670
(留意事項)
・予約が可能な方は、お手元に接種券が届いている方のみです。
・確実に接種できる日を予約してください。
・予約確定後に「ワクチン接種予約票」を送付いたします。
・キャンセルをする場合は、コールセンター(電話0820-73-5670)にご連絡ください。
(2)Web(インターネット)予約
※希望する接種場所や日時等を選択し接種可能な日程を予約します。
●受付開始:接種券が届いてから
●受付時間:24時間受付(土日祝日も受付)
ワクチン接種のWeb予約はこちら
(留意事項)
・予約が可能な方は、お手元に接種券が届いている方のみです。
・確実に接種できる日を予約してください。
・予約確定後に「ワクチン接種予約票」を送付いたします。
・キャンセルをする場合は、コールセンター(電話0820-73-5670)にご連絡ください。
新型コロナウイルスワクチン相談窓口
副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。 新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に予防接種法に基づく救済を受けることができます。 現在の救済制度(外部サイトへリンク)の内容
関連リンク
健康増進課 健康づくり班 TEL 0820-73-5504