ワクチンの接種予約は、接種券が届いてから行ってください。

お知らせ
このページでは、12歳以上の方の「令和5年秋開始接種」について掲載しています。
接種費用は無料です。
転入された方、接種券を紛失された等の理由で(再)発行を希望する方はこちらをご確認ください。
接種対象者
1・2回目接種を終了し、前回の接種から3か月以上経過した方(年齢は接種日時点)
接種期間
令和5年9月20日から令和6年3月31日にかけて1回接種(終期は予定)
※本町の接種開始時期は10月初旬
使用するワクチン
接種券の発送
令和5年9月中旬から、順次発送します。お手元に届くまでお待ちください。
過去のコロナワクチン接種の有無に関わらず、新たな接種券を発送します。(今までお送りした接種券は9月20日以降お使いいただけません。)

※上記は現在の予定ですので、国からのワクチンの供給状況によって前後する可能性があります。2023年8月1日以降に接種を受けた方は前回接種より3か月経過後に順次発送予定です。
接種場所
原則として、住民票のある市町村(住所地)の医療機関で接種を受けてください。 やむを得ない事情で、住所地外で接種を希望する場合は、接種を希望する医療機関が所在する市区町村にお問い合わせください。
接種体制
町内の医療機関にて、個別接種を行います。予約はすべて、電話予約(周防大島町コールセンター)または、Web(インターネット)予約により受付を行います。
注)予約が可能な方は、お手元に接種券が届いている方のみです。
医療機関名 |
所在地 |
医療機関名 |
所在地 |
山中医科歯科クリニック | 久賀 | しまかぜ在宅支援診療所 | 平野 |
周防大島町立 大島病院 | 小松 | 周防大島町立 東和病院 | 西方 |
おげんきクリニック | 小松 | 正木内科医院 | 西安下庄 |
野村医院 | 横見 | 周防大島町立 橘医院 | 西安下庄 |
川口医院 | 外入 | 安本医院 | 土居 |
予約方法
町コールセンターへの電話予約およびホームページからのWeb予約をご利用ください。 予約の際は、お手元に接種券をご用意ください。
(1)電話予約(周防大島町コールセンター)
※希望する接種場所や日時等を伝え、接種可能な日程を調整します。
●受付開始:接種券が届いてから
●受付時間:午前9時から午後5時(平日のみ)
●電話番号:0820-73-5670
(留意事項)
・予約が可能な方は、お手元に接種券が届いている方のみです。
・確実に接種できる日を予約してください。
・予約確定後に「ワクチン接種予約票」とワクチンの説明書を送付いたします。
・キャンセルをする場合は、コールセンター(電話0820-73-5670)にご連絡ください。
(2)Web(インターネット)予約
※希望する接種場所や日時等を選択し接種可能な日程を予約します。
●受付開始:接種券が届いてから
●受付時間:24時間受付(土日祝日も受付)
ワクチン接種のWeb予約はこちら
(留意事項)
・予約が可能な方は、お手元に接種券が届いている方のみです。
・確実に接種できる日を予約してください。
・予約確定後に「ワクチン接種予約票」とワクチンの説明書を送付いたします。 ・キャンセルをする場合は、コールセンター(電話0820-73-5670)にご連絡ください。
新型コロナウイルスワクチン相談窓口
相談内容 |
相談窓口 |
連絡先 |
一般的な問い合わせ (接種時期・場所など) | 周防大島町健康増進課健康づくり班 | 電話番号:0820-73-5504 受付時間:8時30分~17時15分 (土日・祝日は除く) |
専門的な問い合わせ (副反応、有効性、安全性など) | ワクチン接種専門相談センター | 電話番号:083-902-2277 受付時間:8時30分~17時30分 (毎日) |
制度に関する問い合わせ (施策・指針など) | 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター (外部サイトへリンク) | 電話番号:0120-761-770 受付時間:9時~21時 (土日・祝日も実施) |
副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
|
|
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。 新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に予防接種法に基づく救済を受けることができます。 現在の救済制度(外部サイトへリンク)の内容
関連リンク
健康増進課 健康づくり班 TEL 0820-73-5504