人と自然が響きあう 笑顔あふれる安心のまち
人と自然が響きあう
笑顔あふれる安心のまち

文字サイズ

大中小

背景切り替え


現在位置:HOMEの中のくらしの情報の中の消防・防災から宅地耐震化推進事業について

宅地耐震化推進事業について

1 事業の背景及び目的

(1)背景
 平成7年(1995年)の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、平成16年(2004年)の新潟県中越地震などにおいて、大規模に盛土造成された宅地で滑動崩落による被害が発生しました。この滑動崩落という現象のメカニズムは、これらの被害により初めて明らかになってきました。これを受けて、地震時の宅地の安全性を確保するため、平成18年(2006年)に宅地造成等規制法が改正されました。
 あわせて、滑動崩落を防止するために必要な調査や工事などを支援する宅地耐震化推進事業が創設されました。


(2)事業の目的
 大規模盛土造成地の位置、場所及び規模を調査し、大規模盛土造成地マップを作成・公表することにより、宅地造成に伴う災害リスクに対する県民の理解を深めるとともに、滑動崩落による被害の未然防止を促進します。


2 大規模盛土造成地とは

 次のいずれかに該当するものをいいます。







3 滑動崩落とは

 盛土の滑動崩落は、通常時は、盛土自体の重さで「滑り出そうとする力」に対して、摩擦力などで「抵抗する力」の方が大きいために、盛土は安定しています。
 しかし、地震時には盛土が「滑り出そうとする力」に「地震力」が後押しするかたちで加わります。盛土が「滑りだそうとする力」と「地震力」を合わせた力が「抵抗する力」を上回った場合、盛土は滑り出してしまいます。



                                              (例:ひな壇部の変形)

4 実施内容

 造成前と造成後の地形図や、空中写真等を重ね合わせて大規模盛土造成地を抽出します。




5 大規模盛土造成地の調査結果について

 地震等により大規模な災害の発生が予測される大規模盛土造成地について、国土交通省が定める「大規模盛土造成地の変動予測調査ガイドライン」により調査した結果、周防大島町には大規模盛土造成地が存在しないことが確認されました。


6 関連リンク

 山口県「宅地耐震化推進事業」(外部サイト)
  

お問い合わせ先

周防大島町 産業建設部 建設課 TEL0820-79-1005
〒742-2301 周防大島町大字久賀5134(久賀庁舎)


〒742-2192 山口県大島郡周防大島町大字小松126-2


周防大島ロゴ

Copyright(C) Suo-Oshima Town All Rights Reserved.