期 日
平成28年2月7日(日曜日)小雨決行
ただし、主催者が危険を伴うと判断した場合は中止します。(中止の場合はこのホームページでお知らせします)
受 付 |
午前8時00分から9時00分まで…周防大島町総合体育館前 但し、5km(7・8・9部)については、11時30分まで |
開 会 式 |
9時00分から9時20分…周防大島町総合体育館アリーナ |
閉 会 式 |
競技終了後(13時30分予定)…周防大島町総合体育館アリーナ |
種 目
出発時間 |
競技種目 |
参加資格 |
部門 |
9時45分出発 | 2km | 中高大学生を除く男女 | 10部 F |
10時10分出発 | ハーフマラソン | 高校生以上男子 | 1部 |
ハーフマラソン | 高校生以上女子 | 2部 |
10時30分出発 | 10km | 高校生以上39歳以下男子 | 3部 |
10km | 40歳以上男子 | 4部 |
10km | 高校生以上39歳以下女子 | 5部 |
10km | 40歳以上女子 | 6部 |
12時30分出発 | 5km | 中学生男子 | 7部 |
5km | 中学生以上女子 | 8部 |
5km | 40歳以上男子 | 9部 |
エントリー数
部門 |
参加資格 |
第29回 |
第30回 |
第31回 |
今 回 |
前回増減 |
1部男子 | 高校生以上男子 | 1,677 | 1,444 | 1,409 | 1,484 | 75 |
2部女子 | 高校生以上女子 | 239 | 178 | 192 | 202 | 10 |
3部10km | 39歳以下男子 | 376 | 447 | 313 | 280 | -33 |
4部10km | 40歳以上男子 | 501 | 564 | 501 | 479 | -22 |
5部10km | 39歳以下女子 | 159 | 221 | 155 | 128 | -27 |
6部10km | 40歳以上女子 | 112 | 147 | 140 | 138 | -2 |
7部5km | 中学生男子 | 50 | 45 | 36 | 40 | 4 |
8部5km | 中学生以上女子 | 102 | 76 | 67 | 77 | 10 |
9部5km | 40歳以上男子 | 83 | 71 | 60 | 57 | -3 |
10部F2km | 中高大学生を除く男女 | 388 | 408 | 417 | 392 | -25 |
計 | 3,687 | 3,601 | 3,290 | 3,277 | -13 |
大会エントリー数 3,277名
コース
周防大島町公認長距離競走路<(公財)日本陸上競技連盟公認コース>
このコースは、ハーフマラソンと10kmの記録のみ公認されます。ただし、制限時間以内に完走した日本陸上競技連盟登録競技者が対象です。(日本陸連未登録者及び5km、2kmは公認記録になりません)
出 発 周防大島町陸上競技場
決 勝 周防大島町陸上競技場
ハーフマラソン |
和田 (逗子ヶ浜海水浴場先折り返し) |
10km |
神浦 (墓地前折り返し) |
5km |
森 (森野バス停付近折り返し) |
2km |
長崎 (山本万之丞の碑付近折り返し) |
制限時間
下記制限時間内に完走した者のみ記録集計します。
ハーフマラソン |
男女共2時間10分以内 |
10km |
男子1時間10分以内、女子1時間20分以内 |
5km |
30分以内 |
2km |
15分以内 |
上記の時間をオーバーした選手は、交通規制時間の関係で収容します。
給水所
競技場内に1ヶ所と下記の走路上に5ヶ所設置します。
ハーフマラソン4km (10kmの部 4km) |
国道437号海側P付近(往路) |
ハーフマラソン6km |
神浦 大野生コン 付近(往路) |
ハーフマラソン10km |
逗子ヶ浜 バス停付近(往路) |
ハーフマラソン15km |
神浦 大野生コン付近(復路) |
ハーフマラソン17km (10kmの部 6km) |
国道437号山側P付近(復路) |
ゲストランナー
弘山 晴美 選手(前夜祭出席 2km,10km出場予定)
1996年 アトランタオリンピック5,000m 出場
2000年 シドニーオリンピック10,000m 決勝進出
2004年 アテネオリンピック10,000m 決勝進出
2005年 世界陸上(ヘルシンキ大会)マラソン 第8位入賞
2006年 名古屋国際女子マラソン 優勝
2009年 東京マラソン 第10位 現役引退
サザン・セト大島ロードレースの模様
第32回サザン・セト大島ロードレース大会の模様をインターネット中継します。
※過去の大会についてもご覧いただけます。
交通規制
当日は、国道437号の交通規制が行われます。
駐車場が込み合い、道路の渋滞が予想されますので早めにご来場ください。
※交通渋滞緩和のため、迂回路オレンジロードの利用をお勧めします。
誘導看板を国道437号及びオレンジロードに設置しています。
途中幅員が減少する箇所がありますが、信号機がなく大島大橋から約40分で会場へ到着できます。
交通のご案内
<マイカー利用> 山陽自動車道(九州・山口・広島方面から)
玖珂IC → 大島大橋を左折
通常は、国道を通行するとICから45分ですが、当日は混雑が予想されますので約60~90分かかります。
会場手前の駐車場(日良居グラウンド)から会場までシャトルバスがありますので、そちらの利用をお勧めします。
<JR利用> JR山陽本線 大畠駅(下り 7:43着 上り 7:36着)
大畠駅下車 → 防長バス(町立橘病院行 7:50発 土居口 下車) → 大会シャトルバスで会場へ
大畠駅下車 → タクシー(約30~60分)
主催/ 大島郡体育協会・中国新聞防長本社・KRY山口放送・周防大島町教育委員会・大島郡陸上競技協会
主管/ 大島郡陸上競技協会
後援/ 山口県・(公財)山口県体育協会・(一財)山口陸上競技協会・周防大島町
(一社)周防大島観光協会・周防大島町商工会・周防大島町公営企業局
協力/ 柳井土木建築事務所・柳井地区広域柳井消防署・関係自治会・大島オレンジライオンズクラブ
協賛/ ミズノ株式会社・コカ・コーラウエスト(株)・(株)フォトクリエイト
〒742-2512
山口県大島郡周防大島町大字平野269-44
東和総合センター内
周防大島町教育委員会社会教育課スポーツ振興班
「サザン・セト大島ロードレース大会事務局」
TEL 0820-78-5048
FAX 0820-78-2500
E-mail taiiku@town.suo-oshima.lg.jp