電子申請サービスのご利用について
インターネットを利用して、ご自身のスマートフォン・パソコンから電子申請・届出手続きができるサービスを行っていますが、令和5年4月1日から電子申請サービスをリニューアルしました。
国が運営する「ぴったりサービス」と、町が独自に利用している「電子申請システム」を用いて、子育て関係・介護関係・被災者支援関係・水道関係等の手続をインターネットから申請可能です。
※注意 (旧)周防大島町電子申請サービスは令和5年3月31日をもって終了しました。
電子申請サービス
電子申請はこちらから
- ぴったりサービスの手続もこちらから確認できます。ぴったりサービスの申請はマイナンバーカードが必要です。
- 手続一覧から利用される手続を選んでください。
- 申請前に各手続画面の説明をよく読んでから申請を行ってください。
令和5年4月1日からの電子申請可能な手続き一覧
カテゴリ名 |
手続名 |
手続担当課 |
子育て (ぴったりサービス) |
児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求 | 福祉課 |
児童手当等の額の改定の請求及び届出 |
氏名変更/住所変更等の届出 |
受給事由消滅の届出 |
未支払の児童手当等の請求 |
児童手当等に係る寄附の申出 |
児童手当に係る寄附変更等の申出 |
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出 |
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出 |
児童手当等の現況届 |
支給認定の申請 |
保育施設等の利用申込 |
保育施設等の現況届 |
児童扶養手当の現況届の事前送信 |
妊娠の届出 | 健康増進課 |
高齢者・介護 (ぴったりサービス) |
要介護・要支援認定の申請 | 介護保険課 |
要介護・要支援更新認定の申請 |
要介護・要支援状態区分変更認定の申請 |
居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 |
介護保険負担割合証の再交付申請 |
被保険者証の再交付申請 |
高額介護(予防)サービス費の支給申請 |
介護保険負担限度額認定申請 |
居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 |
居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請 |
住所移転後の要介護・要支援認定申請 |
防災・被災者支援 (ぴったりサービス) |
罹災証明書の発行申請 | 総務課 |
上下水道 |
水道開栓申請 | 水道課 |
水道閉栓申請 |
後援・共催 |
後援・共催申請(町長部局) | 総務課 |
後援・共催申請(教育委員会) | 教育委員会 総務課 |
ぴったりサービスについて
国が運営するオンラインで電子申請ができるサービスです。
従来は窓口にお越しいただく必要のあった申請や届出などの手続を、「マイナンバーカード」を用いた本人確認によってスマートフォンからいつでも手続が可能になります。
※概要はこちらを参照してください。
ぴったりサービスでの申請には以下のものが必要になります。
・【マイナンバーカード】
・【マイナンバーカード対応のスマートフォン】
もしくは【パソコン+マイナンバーカード対応ICカードリーダ】
※詳しい動作環境についてはこちらを参照してください。
利用者情報の保護
周防大島町は、電子申請・届出手続きができるサービスにより利用者から受付、または処理したデータについては、他の業務の目的での利用や提供は行いません。
また、周防大島町個人情報保護条例に基づき、個人情報の保護を行うと同時に、情報の流出や漏洩を防止するために必要な措置を講じます。
各種手続・申請に関するお問い合わせ窓口
申請・届出手続の内容に関してご不明な点は、担当課にお問い合わせください。
総務課 |
TEL 0820-74-1000 |
福祉課 |
TEL 0820-77-5505 |
健康増進課 |
TEL 0820-73-5504 |
介護保険課 |
TEL 0820-73-5503 |
水道課 |
TEL 0820-79-1011 |
教育委員会 総務課 |
TEL 0820-78-0700 |
政策企画課 DX推進班 TEL 0820-74-1007