人と自然が響きあう 笑顔あふれる安心のまち
人と自然が響きあう
笑顔あふれる安心のまち

文字サイズ

大中小

背景切り替え


現在位置:HOMEの中の町政情報の中の計画・財政・施策から周防大島町男女共同参画基本計画

周防大島町男女共同参画基本計画

周防大島町男女共同参画基本計画を策定しました

計画策定の趣旨

 本町では、平成18年3月に「すおうおおしま男女共同参画プラン(周防大島町男女共同参画基本計画)」を策定し、その後、2度の見直しを行い、男女共同参画社会の実現、女性活躍の推進に向けた施策に取り組んできました。
 しかし、わが国の令和元年の出生数は、統計を取り始めて以来初めて90万人を下回り、人口減少、少子高齢化が急速に進行し、また、地方から大都市への若年者、特に女性の流出により、本町も含めて地方においては深刻な人口流出に直面する状況となっています。
 一方で、わが国は長寿社会を迎え、男女ともに若いうちから人生100年時代を意識し、経済的自立や自己実現のための仕事と家事・育児・介護等に主体的に関わることが、生涯にわたって自立した生活を維持するために重要となっています。
 さらに、国連において、平成27年9月に持続可能な開発目標(SDGs)を含む「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択され、「誰一人取り残さない」社会を目指して国際社会が一致して取組を進めています。
 このような社会的な情勢を背景とし、本町においても持続可能な地域の実現と課題の解決において、男女が共に様々な分野で活躍することが必要です。
 この度、これまでの計画の進捗状況と令和元年度に実施した「男女共同参画に関する住民意識調査」の結果を踏まえ、「すおうおおしま男女共同参画プラン(周防大島町男女共同参画基本計画)」を見直しました。


計画の位置付け

  1. この計画は、男女共同参画社会基本法の第14条第3項に基づく「市町村男女共同参画計画」に位置付けます。
  2. この計画は、国の「第5次男女共同参画基本計画」、「第5次山口県男女共同参画基本計画」と整合を図りながら、本町が取り組むべき男女共同参画に向けた具体的目標と施策を定めています。
  3. この計画は、周防大島町男女共同参画審議会の答申を尊重するとともに、住民・各種団体等の意見を踏まえて作成したもので、実施にあたっては広く住民・企業・各種団体等との連携・協働のもとに、家庭、職場、地域などでの自主的活動や積極的な参加を促進するものです。

計画の期間

 この計画の期間は、令和3年度(2021年度)から令和7年度(2025年度)までとします。
 なお、社会情勢の変化等への対応のため、必要に応じて計画の見直しを行います。


 

「すおうおおしま男女共同参画プラン」パブリックコメント実施結果

 周防大島町では、令和3年度から令和7年度までを期間とする「すおうおおしま男女共同参画プラン」の策定にあたり、計画素案に対する意見を募集いたしましたところ、大変貴重なご意見をいただきました。
 そのご意見に対する町の考え方についてまとめましたので公表いたします。


 パブリックコメント実施状況
(1)意見募集期間
  令和3年2月16日から令和3年3月17日
(2)意見の応募者数及び件数
  1人 17件


 「すおうおおしま男女共同参画プラン」パブリックコメント結果 (512kbyte)pdf



「各種審議会等への女性委員の参画状況」

周防大島町では、令和7年度末までに各種審議会等における女性委員の割合が30%となるように目標を掲げております。

令和4年4月1日現在 審議会等の数 審議会等委員
総数 うち女性が参画
する審議会等の数
女性が参画する
審議会等の割合
(%)
委員
総数
うち女性委員数

女性委員割合
(%)
法令・条例に定めるもの(20)
20
(13)
12
(65.0)
60.0
(198)
198
(37)
36
(18.7)
18.2
その他(7)
6
(4)
3
(57.1)
50.0
(63)
46
(13)
11
(20.6)
23.9
合計(27)
26
(17)
15
(63.0)
57.7
(261)
244
(50)
47
(19.2)
19.3

※()は昨年度の値。





周防大島町男女共同参画審議会







お問い合わせ先

総務部 政策企画課 Tel 0820-74-1007 Fax 0820-74-1015

〒742-2192 山口県大島郡周防大島町大字小松126-2


周防大島ロゴ

Copyright(C) Suo-Oshima Town All Rights Reserved.