周防大島町では、令和元年10月1日から、マイナンバー(個人番号)カードを利用して、全国のコンビニエンスストアで各種証明書が取得できるコンビニ交付サービスを開始いたしました。
コンビニ交付とは
コンビニ交付とは、マイナンバー(個人番号)カードを利用して、周防大島町が発行する証明書(住民票の写し等)が、全国のコンビニエンスストアに設置されている多機能端末機(マルチコピー機)から、取得できるサービスです。また、遠くにお住まいの方で、周防大島町に本籍がある方も、事前に申請することで、戸籍証明書も取得できます。
利用できる店舗
全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート他、多機能端末機(マルチコピー機)を設置するコンビニエンスストアなど約55,000店舗
利用時間、取得方法
・住民票の写し、印鑑登録証明書、所得・課税証明書・・・毎日6時30分~23時
・戸籍証明書、戸籍の附票の写し・・・平日9時~17時
※12月29日~1月3日やシステムメンテナンス時などは利用できません。
・取得方法についてはコンビニエンスストア等における証明書取得方法(外部リンク)をご覧ください。
https://www.lg-waps.go.jp/01-01.html
発行可能な証明書の種類・サービスを利用できる方・手数料
周防大島町に本籍または住所があり、利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバー(個人番号)カードをお持ちの方がご利用いただけます。
証明書の種類 | 取得できる方 | 取得範囲 | 手数料 | 注意事項 |
住民票の写し | 周防大島町に 住民登録がある方 | 本人・本人と 同一世帯員 | 200円 | ・除票は取得できません。 ・氏名や住所などの変更履歴の記載は できません。 |
印鑑登録証明書 | 本人のみ | 200円 | 印鑑登録されていない人は 取得できません。 |
所得・課税証明書 | 1月1日現在、周防大島町 に住民登録がある方 | 本人のみ | 200円 | 最新年度分のみ取得できます。 |
戸籍証明書
・全部事項証明書 (謄本) ・個人事項証明書 (抄本) | 周防大島町に 本籍地がある方
※周防大島町に 住民登録がない方は、 事前に利用登録申請 が必要です。 | 本人・本人と 同一戸籍の方 | 450円 | ・本人の記載されている現在の戸籍 のみ取得できます。 ・除籍、改製原戸籍は取得できま せん。 |
戸籍の附票の写し | 200円 | 現在の戸籍分のみ取得できます。 |
※マイナンバーカードをお持ちの方でも、利用者証明用電子証明書が搭載されていない場合や有効期限切れなどにより電子
証明書が失効している場合にはお取り扱いできません。
マイナンバーの通知カードや印鑑登録証、住民基本台帳カードでは利用できません。

マイナンバーカード(個人番号カード) 通知カード
〇利用可 ✖利用不可
・周防大島町に住民登録のある本人及び同一世帯員の現在のものが取得できます。
・同じ住所であっても、住民票上、世帯を分けている場合は取得できません。
・以下のものが必要な方は各総合支所・出張所にご請求ください。
1.住民票の除票(転出や死亡によって消除されたもの)
2.住所の履歴が複数記載されているもの
(コンビニで取得できる住民票の写しには1つ前の住所しか記載されません)
3.住民票コードの記載があるもの
4.氏名等が文字数超過になる方のもの
印鑑登録証明書
・周防大島町で印鑑登録をしている本人のみ取得できます。
※コンビニ交付の場合、印鑑登録証の提示は不要です。
・印鑑登録をしていない方は、各総合支所・出張所で印鑑登録をしてください。
・氏名等が文字数超過になる方のものは各総合支所・出張所にご請求ください。
・周防大島町に住民登録のある本人の最新年度分のみが取得できます。転出者、死亡者の証明書は
コンビニで取得できませんので、各総合支所・出張所でご請求いただくか、郵送でご請求ください。
・課税データのない方(未申告の方、1月1日現在、周防大島町に在住でない方など)の証明書交付はできません。
詳しくは、税務課までお問い合わせください。
・氏名等が文字数超過になる方のものは各総合支所・出張所にご請求ください。
・全部事項証明書(戸籍謄本、その戸籍に記載されている全員)と個人事項証明書(戸籍抄本、その戸籍に記載さ
れている一部の方)が取得できます。
・本籍が周防大島町の方で、本人及び同一戸籍内の方について、現在のものが取得できます。
※周防大島町に住民登録がない方は、事前に利用登録が必要です。
詳しくは、本籍地の戸籍証明書取得方法(外部リンク)をご覧ください。
https://www.lg-waps.go.jp/01-06.html
・除籍謄本、改製原戸籍、電算化されていない戸籍が必要なときは、各総合支所・出張所にご請求ください。
・本人や同一戸籍内の方が戸籍の届出等をされたときは、届出内容が戸籍に反映されるまで証明書の取得はでき
ません。詳しくは、総務課戸籍住基班までお問い合わせください。
・住所の履歴が記載される証明書です。
・全部証明書(その戸籍に記載されている全員)と一部証明書(その戸籍に記載されている一部の方)が取得でき
ます。
・除籍、改製原戸籍、電算化されていない戸籍の附票の写しが必要なときは、各総合支所・出張所にご請求くださ
い。
・本人や同一戸籍内の方が戸籍の届出や住所異動届出をされたときは、届出内容が戸籍に反映されるまで証明書の
取得はできません。詳しくは、総務課戸籍住基班までお問合せください。
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)について
コンビニ交付サービスを利用する際は、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)の入力が必要です。
・暗証番号を忘れた場合について
マイナンバー(個人番号)カードの利用者証明用電子証明書に設定した暗証番号を3回誤って入力すると、ロッ
クされ利用できなくなります。その場合、各総合支所の窓口でロック解除の手続きが必要になります。なお、
手続きの際はマイナンバー(個人番号)カード以外の本人確認書類の提示が必要になります。
・交換、手数料の返金について
コンビニ交付サービスで取得された証明書の交換や手数料の返金はできません。内容をご確認のうえ、操作を
お願いします。
・住民基本台帳事務における支援措置申出者について
住民基本台帳事務における支援措置として、住民票の写しなどの取得制限を申し出ている方は、各総合支所・
出張所に ご請求ください。
・各総合支所・出張所での印鑑登録証明書のご請求について
窓口で印鑑登録証明書をご請求される場合は、今までどおり印鑑登録証が必要です。
・複数枚にわたる証明書について
コンビニで発行される証明書が複数枚にわたる場合、ホッチキス留めはされませんので、お取り忘れにご注意
ください。複数枚にわたる場合は、証明書に記載されるページ番号と、固有の番号の照合で一通の証明書であ
ると判断できる仕組みとなっています。すべて合わせて一通の有効な証明書となるので、提出する際にはご注
意ください。
マイナンバー(個人番号)カード交付後・利用者証明用電子証明書発行後・転入手続き後の証明書の発行について
マイナンバー(個人番号)カード交付後、利用者証明用電子証明書発行後及び転入手続き後は、すぐにコンビニ交付サービスの利用はできません。情報の連携に時間を要しますので、2営業日後からご利用ください。
・コンビニエンスストア等と周防大島町との間のデータ通信は、専用回線を使ったうえで、データを暗号化してい
ます。
・証明書を印刷した後、多機能端末機(マルチコピー機)上の証明書の情報は消除され、コンビニエンスストア等
には残りません。
・多機能端末機(マルチコピー機)はご自身が操作されるため、従業員を介さず証明書を取得できます。
・多機能端末機(マルチコピー機)の画面や音声でお知らせし、マイナンバー(個人番号)カードや証明書の取り
忘れを防止しています。
・証明書のおもてうら両面には、改ざん防止の特殊な印刷処理がされています。
※詳しくは、改ざん防止技術の解説ページ<外部リンク>をご覧ください。
・証明書のうら面に印刷されたスクランブル画像をスキャナで取り込み、そのデータを問い合わせサイトにアクセ
スすると、復元画像が表示されるので、おもて面と内容が照合できます。
※詳しくは、証明書複合画像表示システムのページ<外部リンク>をご覧ください。
地方自治法施行令第158条第2項の規定に基づく表示
住民票・戸籍等、コンビニ交付サービスについて 総務課戸籍住基班 TEL 0820-74-1010
税の証明書等について 税務課 TEL 0820-74-1008