人と自然が響きあう 笑顔あふれる安心のまち
人と自然が響きあう
笑顔あふれる安心のまち

文字サイズ

大中小

背景切り替え


現在位置:HOMEの中のお知らせの中の2020年から持続化給付金の不正受給を持ちかける手口に注意!

持続化給付金の不正受給を持ちかける手口に注意!

持続化給付金の受給資格の無いない方の申請は詐欺罪に問われる可能性があります。

【手口1】友人から「サラリーマンでも持続化給付金を受け取れる」と不審な誘いを受けた

【手口2】友人から「自営していることにして申請すれば持続化給付金がもらえる」と誘われた

 

いずれも国民生活センターに寄せられた相談事例です。

【手口1】は受け取った持続化給付金から紹介料を請求される手口です。また、友人以外でもSNSを通じてこのような誘いを受ける場合もあります。

 

持続化給付金は事業者(個人事業者を含む)に対して支払われます。事業を行っておらず受給資格がないサラリーマン、学生、無職の人が自身を事業者と偽って申請することは犯罪行為(詐欺罪)にあたると考えられます。誘いに乗った消費者自身も罪に問われる可能性が高いです。このような悪質な誘いには絶対に乗らないでください。

国民生活センターの注意喚起のページ ↓↓

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20200710_1.html<外部リンク>

 

相談先

不審に思ったとき、トラブルにあった時は、早急に相談しましょう。

柳井地区広域消費生活センター TEL 0820-22-2125(平日8時30分~17時15分)

消費者ホットライン TEL 188 (いやや)


お問い合わせ先

商工観光課 TEL 0820-79-1003

〒742-2192 山口県大島郡周防大島町大字小松126-2


周防大島ロゴ

Copyright(C) Suo-Oshima Town All Rights Reserved.