人と自然が響きあう 笑顔あふれる安心のまち
人と自然が響きあう
笑顔あふれる安心のまち

文字サイズ

大中小

背景切り替え


現在位置:HOMEの中の観光情報の中の歴史・民俗・文化から久賀の石風呂

久賀の石風呂

久賀の石風呂

1180年 平重衡によって東大寺が焼失。後白河法皇の領土であった周防国から木材を調達するため、1186年俊乗房重源上人が任命され下った。用材は山口県徳地より切りだされた。その間、この地に巡錫の折、石風呂を造った。
以来、病の治療によいと評判になり、昭和20年以降まで使用されていた。この石風呂は西日本最大最古のもので、昭和33年文部省の文化財重要民俗資料に指定されました。


[国指定重要有形民俗文化財]


所在地:周防大島町久賀
(大畠駅からバス23分 周防八幡下車 徒歩5分 普通車・バス可)

〒742-2192 山口県大島郡周防大島町大字小松126-2


周防大島ロゴ

Copyright(C) Suo-Oshima Town All Rights Reserved.