人と自然が響きあう 笑顔あふれる安心のまち
人と自然が響きあう
笑顔あふれる安心のまち

文字サイズ

大中小

背景切り替え


現在位置:HOMEの中の観光情報の中の歴史・民俗・文化から龍門好五郎手形碑

龍門好五郎手形碑

龍門好五郎手形碑

龍門好五郎(りゅうもんよしごろう)は、家房(かぼう)で文化4年(1807年)に生まれ、天保4年(1833年)27歳で没しました。幼少より体格が優れ、成人して身長7尺5寸(約2m27cm)体重45貫目(約169kg)の堂々たるものでした。土地の人は彼のことを十文好(じゅうもんよし)と呼びました。十文好とは、手のひらに1文銭が10枚並べて乗せられたことから付いた「あだ名」だったようです。巨漢で怪力のため相撲の修行に励み、シコ名を龍門と名乗り、22歳から江戸、京都、大阪の各場所で前頭別格として登場し、相撲はとらず巨体の土俵入りだけを見せ、その後、姿を消し、幻の巨漢力士として騒がれました。


所在地:周防大島町家房
(大畠駅からバス40分、家房下車 徒歩1分 普通車可)

〒742-2192 山口県大島郡周防大島町大字小松126-2


周防大島ロゴ

Copyright(C) Suo-Oshima Town All Rights Reserved.