選択別体験は、基本的に民泊に入る前に行います。周防大島まで乗ってきたバスを利用して各体験会場に移動し、体験終了後もバスで入村式会場まで移動していただきます。移動の都合上、チャーター船等で周防大島に来られた場合は選択別体験をお受けできませんのでご了承ください。
また、民泊をせず日帰り(またはホテル泊)で選択別体験のみ実施することも可能です。体験時間はどの体験も2~3時間程度ですので、昼食をはさんで午前・午後2つの体験をすることもできます。
プログラム一覧
※令和3年4月1日以降、新型コロナウイルス感染防止対策ガイドラインに対応したプログラム・受入可能人数により実施しますので、詳細についてはお問い合わせください。
クリックすると該当箇所へジャンプします。なお、ここに掲載しているのは通常時の代表的なプログラムです。金額やその他の体験等詳細についてはお問い合わせください。
◎海辺の体験
◎屋外体験
◎味覚体験
◎工作体験
◎歴史文化体験
カヌー体験
 | ライフジャケットを着用し、水の安全講習やカヌーの漕ぎ方を学んだあと、無人島に向け出航します。カヌーは基本2人乗りの為、チームワークや無人島へ着いた時の達成感が得られます。
・実施時期 5~10月
・受入可能人数 15~30人
|
地引網漁
 | 海岸に並び、全員で力を合わせて網を引きます。
・実施時期 3~11月
・受入可能人数 40~60人
|
波止釣り
 | 防波堤や港で釣りをします。大物は少ないですが、いろいろな魚が釣れます。
・実施時期 通年
・受入可能人数 5~20人
※受付休止中
|
ビーチコーミング
 | 海の生き物観察と貝がらなどを使った小物づくりです。町内にある海水浴場併設の小さな水族館で行い、海の生物に触れて学びながらの工作体験です。
・実施時期 5~11月
・受入可能人数 10~20人
|
みかん収穫体験
 | みかん畑で収穫体験をします。また、選果場見学をすることもできます。
・実施時期 10~12月上旬
・受入可能人数 10~20人
|
竹のぽんぷら飯づくり
 | 竹で箸や飯盒(はんごう)を作り、ご飯を炊くアウトドア体験です。 ビーチ沿いのキャンプ場で行うため、自然を満喫しながら体験することができます。
・実施時期 4~6月、9~3月
・受入可能人数 10~20人
|
郷土料理作り
 | 周防大島の郷土料理であるポキ・糂汰(じんだ)味噌・茶がゆなどを作ります。
・実施時期 通年
・受入可能人数 10~20人
※受付休止中
|
石臼ひき体験
 | 昔ながらの器具「石臼」で粉を挽き、クレープを作ります。元気な地域の方と交流しながらの調理体験です。
・実施時期 通年
・受入可能人数 10~20人
※受付休止中
|
かいもちづくり
 | イモを使ったもちづくり。地域のおばあちゃんが優しく教えてくれます。
・実施時期 通年
・受入可能人数 10~20人
※受付休止中
|
蜜蝋キャンドルづくり
 | キャンドルづくりの他、島でのハチミツづくりを通した町の活性化について考えるプログラムです。
・実施時期 通年
・受入可能人数 5~10人
|
武者絵染色体験
 | 漁師の大漁旗を作る職人に習う、和風塗り絵体験です。下絵は同じでも、人によって個性が出ます。
・実施時期 通年
・受入可能人数 5~20人
※受付休止中
|
陶芸体験
 | 手びねりでお皿や湯飲みなどをつくります。
・実施時期 通年
・受入可能人数 5~10人
|
石風呂体験
 | 大自然のサウナで、服を着たまま入れます。洞窟の中で火を焚いて石を暖め、海草を敷きつめて入ります。
・実施時期 5~11月
・受入可能人数 5~20人
※受付休止中
|
フラダンス体験
 | 「瀬戸内のハワイ」と呼ばれる風光明媚な周防大島でのフラダンス体験です。
・実施時期 通年
・受入可能人数 10~20人
|
坐禅・写経体験
 | 住職さんの法話を聴き、坐禅・写経を体験します。周防大島の豊かな自然の中で、心静かに時を過ごします。
・実施時期 通年
・受入可能人数 8~15人
|
〒742-2301 周防大島町大字久賀5134番地
周防大島町体験交流型観光推進協議会(商工観光課内)
TEL 0820-79-1003 FAX 0820-79-1021