本文
中学校統合方針について
教育委員会では、8月に開催した教育委員会会議と町長主宰の総合教育会議での統合方針案への合意、また、9月の町議会全員協議会での統合方針案の説明と意見交換を経て、新たな「中学校統合方針」を策定しましたので、その概要を掲載いたします。
1.中学校統合方針
令和3年4月に第1段階統合として、久賀中学校を整備し、久賀中、東和中及び安下庄中を統合し周防大島中学校を開校しました。令和10年4月に第2段階統合として大島中学校を合わせて、町内の中学校を1校にする方針としておりましたが、統合時期を令和16年4月に延期します。
2.これまでの経緯
教育委員会は、令和3年4月に周防大島中学校を開校し、令和10年4月に大島中学校と統合して町内1校とする方針を示しています。ただし、第2段階統合は社会情勢や地域の意見を踏まえて再考する条件付きであったため、令和6年12月に保護者や教職員、児童らを対象にアンケート調査を実施しました。
3.提案理由
〇当初の統合方針は、生徒数が令和10年度に連続して1学年20名を下回るとする推計に基づいて定めましたが、最新の推計では令和12年度に基準を満たすものの、生徒総数は現状より増加する見込みです。そのため、生徒数の減少を理由とする統合については、大島中学校区の保護者の理解を得にくい状況にあると考えます。(資料1)
〇アンケート調査の結果、大島中学校区の小学生・未就学児保護者の約73.6%が第2段階統合について、時期尚早又は統合しない方が良いという意見でありました。(資料2)
(三蒲小81.8%、明新小88.9%、沖浦小50.0%)
4.教育委員会の判断
アンケートの結果、大島中学校区の保護者から統合への理解と納得が十分に得られていないまま統合を進めることは適切ではないと判断し、全学年で1学年20名を下回る見込みとなる令和16年4月に統合を延期することとしました。
5.付帯事項
現行の統合方針と同様に「令和16年4月に周防大島中学校への統合を目指すが、社会情勢の変化や保護者・地域の声に十分配慮しながら進めていく」ことを本統合方針に付与し、町民や保護者の理解と信頼を得ながら円滑な統合を目指していくものとします。