本文
旧城山小学校の利活用希望者を募集します
周防大島町では、学校の統廃合により廃校となった校舎等(以下、「廃校舎等」という。)について、貸付によって有効活用を図るため、利活用希望者を募集します。ご希望の方は、以下の内容を確認のうえ、応募ください。
対象廃校舎等
旧学校名 | 閉校年月 | 種別 | 建築年 | 構造 | 面積 | 補助省庁 | 配置図・平面図 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
旧城山小学校 | R5.3 | 校舎 | S53 | RC2階 | 929平方メートル | 文部科学省 | 配置図[PDFファイル/349KB] 平面図[PDFファイル/907KB] |
H4 | RC1階 | 537平方メートル | 防衛省 | ||||
H5 | RC2階 | 41平方メートル | 防衛省 | ||||
体育館 | S56 | RC1階 | 680平方メートル | 文部科学省 | |||
グラウンド | - | - | 3,738平方メートル | - |
※旧城山小学校体育館は雨漏りを確認していますが、町で改修する予定はありません。
応募資格
法人または任意団体で、次の条件に該当しない者。
- 法人等の役員等が暴力団員等または暴力団若しくは暴力団員等と密接な関係を有している者
- 成年被後見人、被保佐人等契約を締結する能力を有しない者および破産者で復権を得ていない者
- 国税および地方税等を滞納している者
- 宗教活動や政治活動に利用する目的の者
利用条件等
- 学校が地域の中核的な公共施設であったことを踏まえ、地域の活性化や振興発展に貢献できるよう、地域の活性化や雇用促進につながる活用であること
- 地域住民との融和に努めるとともに、1階の一部分については、地域住民が当該部分の使用について希望した際には、使用について配慮すること
- 災害時等の避難所として使用することについて町と協議すること
- 地域への環境に配慮し、適正な維持管理に努めること
- 事業を10年以上継続すること
※よくある質問については「廃校舎等利活用者募集に係るQ&A」をご確認ください。
提出書類
- 廃校舎等利活用申込書【様式1】[Wordファイル/27KB]
廃校舎等利活用申込書【様式1】[PDFファイル/63KB] - 廃校舎等利活用事業計画書【様式2】[Wordファイル/33KB]
廃校舎等利活用事業計画書【様式2】[PDFファイル/95KB] - 申込者概要書【様式3】[Wordファイル/34KB]
申込者概要書【様式3】[PDFファイル/53KB] - 誓約書【様式4】[Wordファイル/26KB]
誓約書【様式4】[PDFファイル/64KB]
応募内容の取り扱い
応募があったことをもって、そのまま契約につながるものではありませんので、あらかじめご了承ください。
募集期間
令和6年8月30日(金曜日)まで
応募方法
提出書類をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、郵送または直接お届けください。
(直接お持ちいただく場合は、最寄りの総合支所・出張所でも可能です)
現地見学および質問事項
募集期間中、見学を希望される場合は事前にご連絡ください。また、質問事項につきましては、下記様式に記入し、電子メールにてご提出ください。
費用等
- 校舎、体育館は無償貸付ですが、グラウンドは継続的に建屋等で占有する場合は使用料が発生します。
- 光熱水費は利活用者の負担となります。既存設備に係る消防設備保守点検費、電気工作物保安管理費、浄化槽維持管理費は町が負担します。
- 利活用期間中の修繕費は利活用者の負担となります。ただし、老朽化に伴う大規模な改修は町が負担する予定です。
- 現状での貸付となり、他の費用が発生した場合は原則、利活用者の負担となります。
その他
- 利活用内容について、中国四国防衛局との協議が必要です。
- 選考過程において、法人・任意団体を証明する書類等を求めます。
- 周防大島町学校跡地施設利用検討委員会でヒアリングを実施します。
- 利用開始は必要な手続きを経て、令和7年4月を予定しています。
お問い合わせ先(提出先)
〒742-2512 周防大島町大字平野269番地44
周防大島町教育委員会総務課(周防大島町役場東和庁舎内)
Tel 0820-78-0700 Fax 0820-78-0909