ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 福祉課 > 電話リレーサービスについて

本文

電話リレーサービスについて

ページID:0009607 更新日:2024年6月25日更新 印刷ページ表示

電話リレーサービスとは、聴覚や発話に困難のある方と聞こえる方との会話を、通訳オペレーターが「手話」または「文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につながることができるサービスです。24時間・365日利用可能であり、緊急通報機関への連絡も可能となります。

こんな時に役立ちます

・職場や学校への急を要する連絡

・医療機関やお店の予約、連絡

・事故、災害、救急時の連絡 など

総務省電話リレーサービスリーフレット [PDFファイル/1.96MB]

利用方法について

・電話リレーサービスアプリのダウンロードと、電話リレーサービスへの利用登録が必要です。

登録方法・利用料金など詳細は、日本財団電話リレーサービスにお問い合わせください。

 

一般財団法人日本財団電話リレーサービス https://www.nftrs.or.jp/<外部リンク>

電話 03-6275-0910
Fax 03-6275-0913
メール info@nftrs.or.jp

電話リレーサービスにご理解をお願いします

 電話リレーサービスを介して、きこえない人等から電話があった際には、通話を拒否することがないようご理解とご協力をお願いします。

 

 ※電話がかかってきたときの流れ

  1. 通常の電話と同様の着信があります。
  2. 応答後、通訳オペレーターから「こちらは日本財団電話リレーサービスです。これから、きこえない方からの通訳をします。よろしくお願いします」という案内が最初にあります。
  3. 通訳オペレーターは会話の内容をそのまま通訳します。代わりに交渉したり、要件を済ませたりしません

 

通話オペレーターを介しての通話となるため少し時間を要することがありますが、

通話オペレーターの取次時や通話の途中に受信を拒否することがないよう、ご理解をお願いします。

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)