本文
大学等連携地域活性化事業補助金
周防大島町大学等連携地域活性化事業補助金
周防大島町内において、住民と連携して大学、大学院、短期大学、高等専門学校及び専修学校の学生が行う地域活性化の調査研究、実践活動及び地域活動を支援するため、補助金を交付します。
・周防大島町大学等連携地域活性化事業補助金チラシ [PDFファイル/1.16MB]
補助の対象となる事業
町の活性化につながるもので、次の1、2に該当すること
1.大学等が学校教育活動のひとつとして、町または町内の地域と連携して行う実践活動であり、地域の活性化に対する効果が見込まれる事業であること
2.次の事項のいずれかに重点を置く事業であること
- 地域活性化施策を提案するための調査研究
- 地域住民との体験交流
- 地域の行事、祭り、共同作業の支援
- 地域の資源を生かした観光振興
- 地域の資源を生かした特産品等の研究開発
- 就職及び人材育成に関する支援
補助の対象となる大学等
大学等に属する教員が指導するグループまたは学校等の許可のもと活動を行っている3人以上の団体で、次のいずれかに該当すること
- 大学等に設置されている研究室、ゼミ、クラス、サークル等の組織
- 大学等が教育活動の一つとして位置付けているプログラムによる活動
- インターンシップ活動
- その他、町長が認めるもの
補助対象経費
補助の対象となる経費は以下に掲げる経費とする。
- 活動に係る交通費(事前調査、打ち合わせ、現地調査に係る経費も含む)
- 活動に係る施設利用料、宿泊費(町内にある宿泊施設等の利用に限る)
- 活動に必要な機器材、施設等の借上料
- 活動協力者に対する謝金
- 活動に係る通信運搬費、消耗品費
- 活動に係る資料、報告書の作成費
- その他活動に係る経費で町長が認めたもの
※国または県から当該事業に対し助成を受けている場合、または町が運営補助を行っている他の団体から助成を受けている場合は、交付対象経費から当該助成費を除いたものとする。
補助金の額
交付対象経費の3分の2(上限200,000円)
※1,000円未満は切り捨て
周防大島町大学等連携地域活性化事業補助金交付要綱 [PDFファイル/135KB]
申請方法(事業開始前)
事業開始の14日前までに、以下の申請書類をご提出ください。
実績報告(事業完了後)
事業完了後、補助金対象経費の証拠書類(契約書、領収書等の写し)、活動実績及び活動写真等を添えて、以下の書類をご提出ください。