ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康増進課 > ちょび塩を推進しています

本文

ちょび塩を推進しています

ページID:0010020 更新日:2024年11月7日更新 印刷ページ表示

 周防大島町では、町民の健康課題である循環器疾患(高血圧、脳卒中、心臓病等)を予防し、健康に長生きできることを目指して″ちょび塩″(減塩)を推進しています。
 ちょび塩の必要性や実践のポイントについて知り、子どもから高齢者まで全世代で、できることから少しずつ取り組んでみませんか?

 なぜちょび塩が必要なの? [PDFファイル/427KB]

 ちょび塩のポイント [PDFファイル/1.33MB]

 

塩分チェックシートを活用しましょう

 簡単な質問に答えて、食塩の摂り過ぎにつながる食習慣をチェックしてみましょう!

 塩分チェックシート [PDFファイル/257KB]

          監修:社会医療法人製鉄記念八幡病院 理事長 𡈽橋 卓也 管理栄養士 山崎 香織

ちょび塩レシピを紹介します!

 季節の食材を使って、ちょび塩でおいしく食べられる工夫を取り入れたレシピを作成しています。ぜひ作ってみてください。

  R6年度ちょび塩レシピ(秋) [PDFファイル/738KB]

 R6年度ちょび塩レシピ(夏) [PDFファイル/685KB]

  バックナンバー
   R5年度ちょび塩レシピ(プロジェクトチーム編1) [PDFファイル/615KB]
   R5年度ちょび塩レシピ(プロジェクトチーム編2) [PDFファイル/623KB]
   R5年度ちょび塩レシピ(春) [PDFファイル/485KB]
   R5年度ちょび塩レシピ(冬)(学校給食レシピ編) [PDFファイル/395KB]
   R5年度ちょび塩レシピ(秋) [PDFファイル/384KB]
   R5年度ちょび塩レシピ(夏) [PDFファイル/635KB]

ちょび塩健診にチャレンジしてみませんか?

 ちょび塩健診は、朝一番の尿を調べることで、自分が一日にどのぐらい食塩をとっているかを知ることができます。食生活を振り返るきっかけにもなりますので、ぜひちょび塩健診を受けてみませんか?

 令和6年度ちょび塩健診のご案内 [PDFファイル/333KB]

周防大島町減塩運動シンボルマーク

 住民の皆さんのちょび塩への関心を深め、ちょび塩に取り組む人を増やしたいという思いから、周防大島町減塩運動シンボルマークを作製しました。このシンボルマークとともに、ちょび塩を推進していきます。

 減塩運動シンボルマークの紹介 [PDFファイル/131KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)