ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康増進課 > 子宮頸がん予防ワクチンについて(ヒトパピローマウイルス感染症予防ワクチン)

本文

子宮頸がん予防ワクチンについて(ヒトパピローマウイルス感染症予防ワクチン)

ページID:0001912 更新日:2025年2月13日更新 印刷ページ表示

 子宮頸がん予防ワクチンは、平成25年4月1日から予防接種法に基づく定期予防接種として、小学6年生(12歳相当)から高校1年生(16歳相当)の女子を対象に実施しておりますが、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛が接種後に特異的に見られたこと等から、平成25年6月14日から適切な情報提供ができるまでの間は、定期接種を積極的に勧奨しないとの方針が示され、本町においても積極的な勧奨を差し控えていました。
 しかし、令和3年11月に開催された厚労省の会議において、ワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和3年11月26日から積極的な勧奨が再開されました。
 小学6年生から高校1年生相当の女子の方は、下記厚生労働省資料を参考に、ワクチンの有効性とリスク等について、十分理解していただいた上で接種をすすめてください。

 厚生労働省資料概要版「小学6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ」2025年2月改訂版 [PDFファイル/5.75MB]
 厚生労働省資料詳細版「小学6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ」2025年2月改訂版 [PDFファイル/7.03MB]

ヒトパピローマウイルス感染症予防ワクチンのキャッチアップ接種について

キャッチアップ接種の公費負担期間の延長について

 ヒトパピローマウイルス感染症予防接種のキャッチアップ接種は令和7年3月31日までの予定でしたが、国の方針により、キャッチアップ接種期間中(令和4年4月1日から令和7年3月31日)に1回以上接種している以下の方は、令和7年度末(令和8年3月31日)まで残りの接種を公費(無料)で接種できることとなりました。
 (1)従来からのキャッチアップ接種対象者の方
   平成9年度~平成19年度生まれの女性
 (2)定期接種が最終年度の方
   平成20年度生まれ(高校1年生相当)の女子

 令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種している方が対象になりますので、まだ1回も接種をされていない方は、令和6年度中(令和7年3月31日まで)に1回以上の接種をすることをご検討ください。

 【厚生労働省】平成9~19年度生まれの女性へ [PDFファイル/103KB]
 【厚生労働省】高校1年生相当の女の子と保護者の方へ [PDFファイル/229KB]

キャッチアップ接種とは

 ヒトパピローマウイルス感染症予防ワクチンの積極的勧奨が差控えられている間に接種の機会を逃した下記の方を対象に、キャッチアップ接種として、あらためて接種の機会が提供されることになりました。対象の方は、下記厚生労働省資料を参考に、ワクチンの有効性や安全性について、十分理解した上で接種をすすめてください。

対象者

・令和6年度対象者
 平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性で、過去にヒトパピローマウイルスワクチンを合計3回受けていない方

・令和7年度対象者
 平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上ヒトパピローマウイルスワクチンを受けている方

実施期間

令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間
(令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種している方は、令和8年3月31日まで)

 厚生労働省資料【平成9年度~平成19年度生まれ】までの女性へ大切なお知らせ2025年2月改訂版 [PDFファイル/572KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)