ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 政策企画課 > 防災行政無線(同報系)について

本文

防災行政無線(同報系)について

ページID:0009489 更新日:2024年9月18日更新 印刷ページ表示

安心・安全のために

 防災行政無線(同報系)は大雨や台風、地震などの災害に関する情報、災害時や災害の発生が予測される場合の避難に関する情報をお知らせするために整備されています。

 また、建物火災や林野火災の発生時には消防団員をいち早く現場に召集するために、柳井地区広域消防組合からのサイレンの吹鳴と火災発生情報の放送も行います。

屋外拡声子局(屋外スピーカー)からの放送

 町内各地に情報伝達手段の一つとして屋外スピーカーを設置しています。

 屋外スピーカーは、停電時には内蔵バッテリーによる運用に切り替わります。

 なお、様々な要因により、屋外スピーカーからの放送が聞き取りづらい場合もありますので、防災情報の確認のために「周防大島町防災メール配信システム」も是非ご利用ください。

 屋外スピーカーからの主な放送内容は次のとおりです。

  • 定時チャイム(放送時間は地区により異なります)
  • 火災発生時のサイレン及び火災発生情報(原則として屋内の戸別受信機からは放送されません
  • 災害発生時や全国瞬時警報システム(Jアラート)などの緊急放送
  • サイレンや屋外スピーカーが正常に作動することを確認するためのテスト放送

※毎月15日に実施しているサイレンのテスト放送や定時チャイムが屋外スピーカーから流れない際には、故障の可能性がありますので、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

※火災発生時は、原則として屋内の戸別受信機からの放送は行いません。ただし、近隣住民へ避難を呼びかける必要がある場合は、屋内の戸別受信機から放送を行うことがあります。

※防災行政無線設備の老朽化に伴う更新工事を実施しており、令和6年度から令和9年度まで屋外スピーカーの更新を順次行う予定です。工事期間中(各箇所で1週間程度)は屋外スピーカーからの放送ができなくなりますので、工事の時期が決まりましたら、事前にお知らせします。

屋外スピーカーの画像

戸別受信機からの放送

 各家庭に設置する小型の受信機で、災害情報や行政情報を放送します。留守などで放送を聞きのがしても過去の放送内容を録音していますので、再生ボタンを押せば、内容を確認することができます。また、令和6年4月からは町のホームページからも放送内容の確認ができるようになりました。その他、放送確認ダイヤル(0820-79-0898)でも放送内容の確認ができます。

 取扱説明書Ea-10166Sw [PDFファイル/852KB]

 取扱説明書Ea-10180S [PDFファイル/433KB]

 戸別受信機からの主な放送内容は次のとおりです。

  • 町からのお知らせ
  • 大雨や台風、地震などの災害に関する情報
  • 災害時や災害の発生が予測される場合の避難に関する情報
  • 災害発生時や全国瞬時警報システム(Jアラート)などの緊急放送
  • 山口県農業協同組合(JA)からのおしらせ(希望者のみ)

※山口県農業協同組合は、町との無線設備利用に関する協定により放送を行っています。

※山口県農業協同組合からのおしらせの受信を開始・停止したい場合は、山口県農業協同組合周防大島統括本部(0820-72-0100)へご連絡ください。

戸別受信機の画像 

戸別受信機の貸与

 戸別受信機は町内にお住まいの方や町内の事業所などに無償で貸与しています。貸与を希望される場合は、申請書をお近くの総合支所・出張所へご提出ください。

 貸与申請書 [Wordファイル/21KB]

 貸与申請書 [PDFファイル/101KB]

よくあるお問い合わせ

 よくあるお問い合わせはこちら

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)