ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 総務課 > 周防大島町防災訓練について

本文

周防大島町防災訓練について

ページID:0010490 更新日:2024年10月18日更新 印刷ページ表示

令和6年度 周防大島町防災訓練を開催します

 南海トラフ巨大地震を想定し、周防大島町全域を対象とした住民主体の避難訓練を実施いたします。
 各家庭、ご近所、自治会、自主防災組織において、避難場所や避難経路、非常持ち出し品等を確認する機会にしてください。
 災害は突然やってきます。今回の訓練で地震発生時の動きを確認し、いつか必ず来る災害に備えましょう。

訓練日時

  令和6年11月4日(月曜日) 9時00分から14時30分​ 

住民避難訓練

 9時00分 地震発生

       各家庭において地震に対する身を守る行動をしましょう!

 9時10分 津波発生に伴い高齢者等避難発令

       津波がくる恐れがある場合には、発令を待たずすぐに避難行動をしましょう!

 9時15分 津波警報発令による避難指示発令

       今いる場所より高い安全な場所へ避難しましょう!

 11時20分 津波警報解除 避難訓練終了

 

※今回の訓練は地震による津波を想定した訓練ですが、津波災害対象外の地域においては、地域の実情に応じた訓練(地震による土砂災害からの避難訓練等)としてください。

海上自衛隊給水訓練

  避難訓練に引き続き、地震により断水被害が発生したと想定し、海上自衛隊給水船から給水車等への給水訓練を行います。

 ご興味のある方は見学にお越しください。

 13時30分 海上自衛隊給水船  久賀弁天埠頭へ着岸

 

 14時00分 町給水車、給水タンク等へ給水→臨時給水所へ配送

 

 14時30分 給水訓練終了

水船写真給水車写真

 

 

避難完了報告方法

 避難完了後は、お近くの総合支所へ連絡いただくか、報告フォームより報告をお願いいたします。

○各総合支所連絡先

  • 久賀地区 0820-79-1000
  • 大島地区 0820-74-1001
  • 東和地区 0820-78-1110
  •  橘地区 0820-77-5500

○報告フォーム

報告フォームQRコード

https://logoform.jp/f/pPNYh<外部リンク>

※自治会・自主防災組織で訓練を行う際に、経費が発生する場合には、補助金がありますので、訓練実施前に申請してください。
 詳しくは、下記リンクをご確認していただくか、ページ最下部の問い合わせ先へお問い合わせください。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)