本文
食品ロスの削減について
「もったいない!」を合言葉に。今日から始めよう、周防大島町の食品ロス削減
 「食品ロス」という言葉を聞いたことがありますか?
 食品ロスとは、「まだ食べられるのに、捨てられてしまう食品」のことです。日本では、年間約464万トン(令和5年度推計値)もの食品ロスが発生していると言われています。このうち、約半分にあたる約233万トンは、私たち一般家庭から発生する「家庭系食品ロス」です(事業系食品ロスは約231万トン)。
 年間464万トンという量は、国民一人ひとりが毎日おにぎり1個分(約103g)を捨てているのと同じ量になります。
 この問題は、私たちの大切な資源を無駄にしてしまうだけでなく、ごみの焼却や処理にかかるエネルギーやコストの増大、環境への負担にもつながっています。
 「ごみの減量」は、美しい周防大島の自然環境を守るためにも、町全体で取り組むべき大切な課題です。
 日々の暮らしの中で、私たち一人ひとりが「もったいない」の心を大切にし、少し意識を変えるだけで、食品ロスは大きく減らすことができます。
できることから、一緒に始めてみませんか?

家庭でできる!食品ロス削減 4つのアクション
 ご家庭での食品ロスの多くは、「買いすぎ」「期限切れ」「食べ残し」が原因です。
 以下の4つのアクションを参考に、無理なく取り組んでみましょう。
1. 買い物(かう)とき 
 ● 冷蔵庫をチェック!
  買い物に行く前に、必ず冷蔵庫や食品庫(パントリー)の中身を確認しましょう。何が残っているかを知ることで、二重買いや買いすぎを防げます。
 ● 「お買い物メモ」を活用
  必要なものだけをメモして、メモを見ながら買い物をしましょう。
 ● 「てまえどり」を実践
  すぐに食べる予定の食品(お惣菜、パン、牛乳など)は、棚の手前にある商品(販売期限が近いもの)から積極的に選びましょう。
  これはお店の食品ロス削減にもつながる、素晴らしい取り組みです。
 ● 「島の恵み」も食べきれる分だけ
  周防大島町は、みかんをはじめ美味しい食材の宝庫です。旬の食材も、食べきれる量、使い切れる量だけ購入するよう心がけましょう。
2. 保存(まもる)とき 
 ● 正しい方法で保存
  野菜や肉、魚など、食材に合った正しい方法で保存することで、長持ちさせることができます。
 ● 冷凍保存を活用
  すぐに使わない食材や、作りすぎてしまった料理は、小分けにして冷凍保存しましょう。
 ● 冷蔵庫を整理整頓
  「この食品はここ」と定位置を決め、見やすく整理することで、食品を使い忘れることを防げます。
3. 調理(つくる)とき
 ●「使いきり」を意識
  野菜の皮や芯なども、捨ててしまう前に「食べられないか?」を一度考えてみましょう。
  きんぴらやスープの出汁(だし)などに活用できる場合もあります。
 ● 家族に合った「適量」を知る
  家族が食べきれる量を把握し、作りすぎないように注意しましょう。
 ● 「リメイク」で美味しく変身
  残った料理は、翌日にカレーやチャーハン、グラタンなどにアレンジ(リメイク)して、最後まで美味しく食べきりましょう。
4. 食事(たべきる)とき
 ● 「食べきり」を合言葉に
  食卓では、盛り付けた料理は感謝して最後まで食べきることを習慣にしましょう。
 ● 苦手なものは少量から
  食べ残しを防ぐため、苦手なものや初めて食べるものは、まず少量から盛り付けるようにしましょう。
※ 外食や宴会でも「もったいない!」
 飲食店での食事や宴会(飲み会)でも、食品ロスを減らす工夫ができます。
 ● 適量を注文する
  食べきれる自信がない場合は、小盛りやハーフサイズができないかお店に相談してみましょう。
 ● 「30・10(さんまる・いちまる)運動」のすすめ
  宴会時には、乾杯後の**「30分間」と、お開き前の「10分間」**は、自分の席に戻って料理を楽しむ「食べきりタイム」にしませんか?
  楽しいおしゃべりとともに、美味しい料理もぜひ味わい尽くしましょう。
周防大島町の取り組み
 周防大島町では、ごみの減量化と資源化(3R:リデュース・リユース・リサイクル)を推進しています。食品ロス削減は、ごみの発生を抑える「リデュース」の最も重要な取り組みの一つです。
 皆様のご協力が、ごみの減量、そして美しいふるさと周防大島の環境保全につながります。
「もったいない」を合言葉に、できることからご協力をお願いいたします。
山口県の取り組み
 ● 「やまぐち食べきり協力店」募集 食べきり協力店ちらし [PDFファイル/544KB]
 ● 「ぶちエコ食品ロス削減パートナー」募集 ぶちエコ食品ロス削減パートナー啓発チラシ [PDFファイル/320KB]
 ● 「やまぐち3きっちょる運動」 やまぐち3きっちょる運動啓発チラシ [PDFファイル/738KB]
 ● 「てまえどり」 てまえどりちらし [PDFファイル/538KB]
 ● 「食品ロス削減」 食品ロス削減啓発チラシ [PDFファイル/913KB]
 ● 「幹事さんへの心得」 幹事さんへの心得 [PDFファイル/731KB]












