ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 福祉課 > 母と子の健康

本文

母と子の健康

ページID:0011811 更新日:2025年4月4日更新 印刷ページ表示
各種事業・教室等
種類 日程等 内容
母子手帳アプリすくすくOhana by 母子モ お知らせ(妊娠期の方)[PDFファイル/2.33MB]
お知らせ(子育て中の方)[PDFファイル/2.39MB]
妊娠・出産・子育てをサポートする母子手帳アプリです。子どもの成長の記録や予防接種のスケジュール管理ができます。また、町の子育て情報が届くなど便利な機能が充実しています。
母子健康手帳の交付 お知らせ(母子手帳の交付) [PDFファイル/150KB]
妊娠届出書[PDFファイル/64KB]
委任状[PDFファイル/78KB]
妊娠の届出により、母子健康手帳をこども家庭センター(たちばなケアプラザ内:周防大島町西安下庄3920-21)において交付します。来所が難しい場合は、Tel77-5508にご相談ください。
母子健康手帳は、妊娠・出産・育児をとおした健康の記録を保存するものです。出生届、予防接種や健康診査を受ける際などにも必要になります。
パパママ準備セミナー   妊娠中期から後期の妊婦さんとその家族を対象に、赤ちゃんのお世話についてのはなしや沐浴体験を行います。
妊婦健康診査 お知らせ(妊婦健康診査) [PDFファイル/455KB] 妊娠中、県内の医療機関において14回分の妊婦健康診査を受けることができます。母子健康手帳交付時に妊婦健康診査受診票をお渡しします。
県外で里帰り出産をご希望の方は、早めにご相談ください。
多胎妊婦健康診査 お知らせ(多胎妊婦健康診査) [PDFファイル/68KB] 多胎(双子、三つ子等)妊娠中、県内の医療機関において14回の妊婦健康診査に加え、5回分の健診費用を助成します。母子健康手帳交付時に多胎妊婦健康診査受診票をお渡しします。
県外で里帰り出産をご希望の方は、早めにご相談ください。
産婦健康診査 お知らせ(産婦健康診査) [PDFファイル/387KB] 産後、委託医療機関において産後2週間頃と産後1か月頃の2回、産婦健康診査を受けることができます。母子健康手帳交付時または転入時に産婦健康診査受診票をお渡しします。
里帰り等で県内外の医療機関で受診をご希望の方は、早めにご相談ください
産後ケア事業 お知らせ(産後ケア事業) [PDFファイル/152KB] 産後1年未満のお母さんと赤ちゃんが医療機関や自宅において、専門スタッフから、こころやからだのケア、育児サポート(授乳・沐浴・育児相談など)を受けることができます。
新生児聴覚検査 お知らせ(新生児聴覚検査) [PDFファイル/97KB] 新生児聴覚検査は、聴覚障害を早期に発見し、できるだけ早い段階で適切な療育(治療と教育)を提供できるようにするため、新生児を対象に行う「耳のきこえ」の検査です。
乳児一般健康診査   乳児期(1か月、3~4か月、7か月)に、県内の医療機関において健康診査を受けることができます。
県外の医療機関での受診をご希望の方は、早めにご相談ください。
幼児健康診査

日程(令和7年度) [PDFファイル/104KB]

1歳6か月児・3歳6か月児を対象に、たちばなケアプラザにおいて集団健診を実施します。5歳児発達相談会は、保育園年中児を対象に、発達・就学相談を実施します。
対象者の方には個別にご案内します。
子どもの予防接種 予防接種
(乳幼児・児童生徒)
ヒブ(インフルエンザ菌b型)、小児用肺炎球菌、B型肝炎、二種混合(ジフテリア・破傷風)、四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、不活化ポリオ)、五種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、不活化ポリオ、ヒブ)、BCG(結核)、麻しん風しん、水痘、日本脳炎の予防接種を県内の広域予防接種協力医療機関で受けることができます。接種の際は、町の予診票・母子健康手帳を持参してください。(予診票を紛失した場合、健康増進課窓口でのみ再発行します。母子健康手帳を必ずご持参ください。)
また、以下の助成事業を実施しています。
子育て支援任意予防接種助成事業
おたふくかぜの予防接種費用の半額を助成します。
定期予防接種助成事業
里帰り出産などのために、町が委託契約をしている医療機関以外で定期予防接種を受ける方を対象に、予防接種費用を助成します。
育児相談 日程(令和7年度) [PDFファイル/116KB] 妊産婦さんと乳幼児の保護者の方を対象に、毎月3会場(しまとぴあスカイセンター・久賀福祉センター・たちばなケアプラザ)で育児相談を開催しています。乳幼児の身体計測や、妊娠・出産に関すること、お子さんの発育・発達、離乳食等について保健師・管理栄養士が相談に応じます。
産前・産後サポート事業 お知らせ(産前・産後サポート事業) [PDFファイル/75KB] 妊産婦さんやご家族が抱える妊娠・出産・子育てに関する不安や悩み等について、助産師による相談支援を行います。
子育て教室   妊婦さんや乳幼児の保護者の方を対象に、子育てに関する教室を開催しています。
フッ素洗口   むし歯予防のために、3歳以上の幼児と小学生、中学生を対象にフッ素洗口を実施しています。
家庭訪問   保健師が、妊婦さんや乳幼児とその家族の家庭にお伺いし、乳幼児の体重測定や母子保健サービスの紹介、妊娠・出産に関する相談や子育てに関する様々な相談に応じます。また、必要に応じて管理栄養士の訪問も行っています。
母子保健推進員   「子どもたちが健やかに育つように」と願い、妊婦さんや乳幼児と保護者の方の「地域の身近な相談役」として活動しています。生後4か月までのお宅を訪問する「こんにちは赤ちゃん訪問」や家庭訪問、親子交流会の開催、町の母子保健事業に協力しています。
不妊治療費の助成   不妊治療の負担を軽減するため、費用の一部助成を行っています。(不妊治療助成制度
ことばの教室
親子ふれあい教室
お知らせ(こどばの教室) [PDFファイル/123KB]
お知らせ(親子ふれあい教室) [PDFファイル/122KB]
「発音が気になる」「言葉が遅い」「お友達と遊ぶのが苦手」「落ち着きがない」等、お子さんの発達で気になることはありませんか。教室では、言語聴覚士や指導員の先生が、遊びや活動を通して、お子さんの成長・発達を促し、就園や就学に向けてサポートします。
ばたあし金魚の会   子どもの育ちに悩みを持つ保護者が集まり、情報交換したり、お互いの悩みを相談したりしています。
毎月、第4月曜日10時から、日良居庁舎で定例会を開催しています。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)